何気にこっそりと、HPとloftworkにイラスト2点追加してます。

「風車」
たまにはこういうのも描きますよ。
ドロップハンドルの位置がおかしいとか、ランドナーにしてはトップチューブが太いのでは?とか、トップチューブ下にブレーキワイヤー描き忘れてたりとか・・・いろいろありますが・・・
・・・言わなきゃ、わかんないよね。わかんないよね?
今回、上の方しか描いてないけど、やっぱり自転車って難しいし、時間がかかりますわ。
そして、ランドナーは持ってないので、構造がよくわからなくて、調べながらだったので、かなり面倒でした。
資料としてランドナーが欲しいです。
因みにモデルにした風力発電の風車は種子島は中種子町の太陽の里ってとこにあるやつで、デンマーク製で、出力は660kw。
一般家庭200世帯の1年間の電力をまかなえるそうですよ。
例の2兆円でこういうのバンバン作っちゃうってのはどうでしょうかね?
この規模だと1万基くらい作れそうですよ。

「夜明け前」
朝焼けを描いてみたくて作りました。
雲と空がうまく馴染まなくて、何かちよっとへんですね。
そのうち、修正してこっそり差し替えようと思います。
場所は北海道の霧多布岬です。
旅人の間では、ホモタップ岬として有名ですね。
ホモタップというのは・・・
ゲフン、ゲフン・・・・・あー・・・興味のある方は現地に行って旅人に聞いてみてくださいな。
ところで霧多布岬は正式には湯沸岬(とうふつみさき)と言うそうです。
そのせいか、「きりたっぷ」で漢字変換しようとしても出来ませんです。
地図にも霧多布で載ってるんですがね・・・地名にもいろいろです。
霧多布という漢字から分かるように、夏にはよく霧が発生するそうです。
霧が濃いときには、イラスト中央の湯沸岬(とうふつみさき)灯台からはけたたましいサイレンが30秒に1回鳴るそうです。
ここでは聞いたことが無いのですが、襟裳岬灯台が鳴ってるのに遭遇したことがあります。
それはもう大音響ですよ。
沖の船に聞こえるように鳴ってるので当然なんですが、霧多布のキャンプ場とかに泊まってる時に鳴り出したらたまらんでしょうね。
夜でもなるのかな?
で、・・・えーと、何でしたっけ?
イラストの話に戻りますが、この2点のイラストのうち、時間がかかったのはどちらかと言うと、細かいところまで描いている「夜明け前」です。
・・・と、いきたいところですが、正解は「風車」です。
・・・自転車恐るべし!
では、また近いうちに・・・
・・・たぶん。

「風車」
たまにはこういうのも描きますよ。
ドロップハンドルの位置がおかしいとか、ランドナーにしてはトップチューブが太いのでは?とか、トップチューブ下にブレーキワイヤー描き忘れてたりとか・・・いろいろありますが・・・
・・・言わなきゃ、わかんないよね。わかんないよね?
今回、上の方しか描いてないけど、やっぱり自転車って難しいし、時間がかかりますわ。
そして、ランドナーは持ってないので、構造がよくわからなくて、調べながらだったので、かなり面倒でした。
資料としてランドナーが欲しいです。
因みにモデルにした風力発電の風車は種子島は中種子町の太陽の里ってとこにあるやつで、デンマーク製で、出力は660kw。
一般家庭200世帯の1年間の電力をまかなえるそうですよ。
例の2兆円でこういうのバンバン作っちゃうってのはどうでしょうかね?
この規模だと1万基くらい作れそうですよ。

「夜明け前」
朝焼けを描いてみたくて作りました。
雲と空がうまく馴染まなくて、何かちよっとへんですね。
そのうち、修正してこっそり差し替えようと思います。
場所は北海道の霧多布岬です。
旅人の間では、ホモタップ岬として有名ですね。
ホモタップというのは・・・
ゲフン、ゲフン・・・・・あー・・・興味のある方は現地に行って旅人に聞いてみてくださいな。
ところで霧多布岬は正式には湯沸岬(とうふつみさき)と言うそうです。
そのせいか、「きりたっぷ」で漢字変換しようとしても出来ませんです。
地図にも霧多布で載ってるんですがね・・・地名にもいろいろです。
霧多布という漢字から分かるように、夏にはよく霧が発生するそうです。
霧が濃いときには、イラスト中央の湯沸岬(とうふつみさき)灯台からはけたたましいサイレンが30秒に1回鳴るそうです。
ここでは聞いたことが無いのですが、襟裳岬灯台が鳴ってるのに遭遇したことがあります。
それはもう大音響ですよ。
沖の船に聞こえるように鳴ってるので当然なんですが、霧多布のキャンプ場とかに泊まってる時に鳴り出したらたまらんでしょうね。
夜でもなるのかな?
で、・・・えーと、何でしたっけ?
イラストの話に戻りますが、この2点のイラストのうち、時間がかかったのはどちらかと言うと、細かいところまで描いている「夜明け前」です。
・・・と、いきたいところですが、正解は「風車」です。
・・・自転車恐るべし!
では、また近いうちに・・・
・・・たぶん。