今日は日食。
ちょうどバイトもお休みでしたので、少々見てみました。
天気は曇りがちで心配でしたが、薄い雲の向こうに欠けた太陽を見ることが出来ましたよ。
太陽の光が抑えられて逆に見やすかったです。
私は観測眼鏡などは持たないので、肉眼で見ました・・・・決してまねしないように。
で、写真です。
普通のデジカメで撮ったので、上手く撮れているものはほとんど無かったです。

こちらは10時55分の太陽。
福岡では一番欠けたくらいの時間です。
何の対策も無く、普通に撮影したので、光が広めに写ってしまっていますが、実際はもっと細かったです。9割は月に隠れた状態です。
雲は太陽の形がわかる位に薄いのですが、暗くなっている為か、ちょっと厚みがあるくらいの黒さになってます。

こちらは12時頃の写真です。
日食もそろそろ終わろうかという位の時間です。
一枚目の写真に比べると、空も明るくなってます。
まあ、何と言いますか、
太陽が、三日月みたいに欠けてしまう。何だか不思議な光景でした。
それにしても、9割も欠けるのだからもっと暗くなるのかと思いきや、結構明るかったです。
太陽の力ってすごいんだなあ。
テレビで皆既日食の映像を見ましたが、部分日食とは全く違ったすっごい光景でした。
アレは是非見てみたいし、体感してみたい。
予断ですが、今のバイトが決まってなかったら、今頃南の方にいたはずです。
そして、雨に涙していたはずです(笑)。
しかし、雨でも、皆既日食帯では夜みたいに真っ暗になるのだから、夜が2回来るみたいで不思議な感じですね。
これはこれで体験してみたい。
次は26年後。
何が何でも皆既日食を見てみたいものです。
60歳近くなので時間に余裕もあるでしょうしね。
とりあえず、どうか、生きていますように・・・
ちょうどバイトもお休みでしたので、少々見てみました。
天気は曇りがちで心配でしたが、薄い雲の向こうに欠けた太陽を見ることが出来ましたよ。
太陽の光が抑えられて逆に見やすかったです。
私は観測眼鏡などは持たないので、肉眼で見ました・・・・決してまねしないように。
で、写真です。
普通のデジカメで撮ったので、上手く撮れているものはほとんど無かったです。

こちらは10時55分の太陽。
福岡では一番欠けたくらいの時間です。
何の対策も無く、普通に撮影したので、光が広めに写ってしまっていますが、実際はもっと細かったです。9割は月に隠れた状態です。
雲は太陽の形がわかる位に薄いのですが、暗くなっている為か、ちょっと厚みがあるくらいの黒さになってます。

こちらは12時頃の写真です。
日食もそろそろ終わろうかという位の時間です。
一枚目の写真に比べると、空も明るくなってます。
まあ、何と言いますか、
太陽が、三日月みたいに欠けてしまう。何だか不思議な光景でした。
それにしても、9割も欠けるのだからもっと暗くなるのかと思いきや、結構明るかったです。
太陽の力ってすごいんだなあ。
テレビで皆既日食の映像を見ましたが、部分日食とは全く違ったすっごい光景でした。
アレは是非見てみたいし、体感してみたい。
予断ですが、今のバイトが決まってなかったら、今頃南の方にいたはずです。
そして、雨に涙していたはずです(笑)。
しかし、雨でも、皆既日食帯では夜みたいに真っ暗になるのだから、夜が2回来るみたいで不思議な感じですね。
これはこれで体験してみたい。
次は26年後。
何が何でも皆既日食を見てみたいものです。
60歳近くなので時間に余裕もあるでしょうしね。
とりあえず、どうか、生きていますように・・・
スポンサーサイト