8月4日 曇りのち晴れ
最近チャリで走ってないな・・・・ということで、久々に走りに行くことにしました。
6時ごろに起きて、地獄の背振一周に行こうとしていましたが、道路情報を調べてみると、先日の雨で、R385の坂本峠から佐賀橋にかけて通行止めということなので、このルートは断念。
代わりに前から気になっていたショウケ越に行ってみることにしました。
地図やら何やらを調べていたら、出発は11時頃になりました。・・・遅。
簡単にストレッチをしたのち、首の後ろに日焼け止めを塗って(これ、意外と大事)出発。
ショウケ越の入口までは交通量も多いことですし、のんびり走りました。
googleでコピーしてた適当な地図しか持って行かなかったので、ここは「どこかなー」みたいに地図を眺めていたらトラックの運ちゃんが道を教えてくれました。何処にでも親切な人はいるものです。
・・・でも、道を間違えました。トラックの人の言うことは合っていたのですが、左折するべきところをうっかり直進してしまい、危うく大宰府に行っちゃうところでした。
途中で気が付いてよかった。
なんだかんだで、ショウケ越の入口に到着。
峠越えの開始です。
交通量が少なくてなかなかいい感じ。暫く走るとカーブに番号がふってありました。
最初の番号は「56カーブ」
・・・峠まで、56個のカーブがあるのかな・・・・ふふ、きっついな。なんて考えながら登りました。
勾配はなかなかキツイです。カーブのIN側なんかかなりHP(ヒットポイント)が削られます。
39カーブくらいからすでにギアは一番軽い状態に・・・大丈夫かな?
「しんでしまうとはなさけない」
とか言う言葉が頭をよぎりつつも、登るしかないのでペダルを漕ぎ続けました。
32カーブを過ぎたあたりで下りが出現。
「おし、ここで水分補給だ」とボトルの水を飲み、次の登りに備えます。
ところが、どんどん下り続ける・・・・ひょっとして・・・・?
ええ、そうです。今のが峠でした。
峠と気が付かないでそのまま通過しちゃいました(笑)。
何だか拍子抜けです。
勾配はきついけど高低差400mってのはまあ、こんなものですね。
全力で登ればまた違うんでしょうけど。
ちょっと物足りなかったので、飯塚側に下ってしまって、もう一度反対側から登りました。
次は1カーブからですね。
途中、車から「頑張れ!」という声援をいただきました。
こういうのは、やっぱりうれしいものですね。

で、ひとしきり登ってショウケ峠到着。
「よっしゃ!」・・・2度目ですけどね(笑)

峠というと、眺めは悪いものですが、ここは、橋の上に登ると街が見下ろせてなかなか良かったです。
後は飯塚側にダウンヒル。
知らない道なので、ほどほどに下りました。路面が粗いところがあってちょっと怖いですが楽しいです。
因みに須恵側は暴走行為防止の為にカーブに凹凸がつけられているので、下りは十分に速度を落としましょう。
これでショウケ越は終わりなのですが、少々物足りないので、帰り際に良く練習で行ってた若杉山の楽園キャンプ場まで登ってきました。
この前の大雨で道はところどころ土砂が半分くらい道を塞いでて、また、キャンプ場より先は通行止めでした。
久々に登った道でしたが、やっぱり前より5分ほど登坂タイムが落ちてました。・・・やはり、継続して走ってないとダメですね。
道に土砂やら小石やらが転がっているのでダウンヒルは、慣れた道だけどゆっくりめで下りました。
で、あとは家まで十数キロ、のんびり帰りました。
この日の走行距離、83.35km
近場で峠が楽しめて、なかなか良いコースでした。
また走ろうかねえ。
以下は今回のマップです。
ショウケ越から若杉楽園までです。
ついでにショウケ越はこんなところです(YouTubeから)
最近チャリで走ってないな・・・・ということで、久々に走りに行くことにしました。
6時ごろに起きて、地獄の背振一周に行こうとしていましたが、道路情報を調べてみると、先日の雨で、R385の坂本峠から佐賀橋にかけて通行止めということなので、このルートは断念。
代わりに前から気になっていたショウケ越に行ってみることにしました。
地図やら何やらを調べていたら、出発は11時頃になりました。・・・遅。
簡単にストレッチをしたのち、首の後ろに日焼け止めを塗って(これ、意外と大事)出発。
ショウケ越の入口までは交通量も多いことですし、のんびり走りました。
googleでコピーしてた適当な地図しか持って行かなかったので、ここは「どこかなー」みたいに地図を眺めていたらトラックの運ちゃんが道を教えてくれました。何処にでも親切な人はいるものです。
・・・でも、道を間違えました。トラックの人の言うことは合っていたのですが、左折するべきところをうっかり直進してしまい、危うく大宰府に行っちゃうところでした。
途中で気が付いてよかった。
なんだかんだで、ショウケ越の入口に到着。
峠越えの開始です。
交通量が少なくてなかなかいい感じ。暫く走るとカーブに番号がふってありました。
最初の番号は「56カーブ」
・・・峠まで、56個のカーブがあるのかな・・・・ふふ、きっついな。なんて考えながら登りました。
勾配はなかなかキツイです。カーブのIN側なんかかなりHP(ヒットポイント)が削られます。
39カーブくらいからすでにギアは一番軽い状態に・・・大丈夫かな?
「しんでしまうとはなさけない」
とか言う言葉が頭をよぎりつつも、登るしかないのでペダルを漕ぎ続けました。
32カーブを過ぎたあたりで下りが出現。
「おし、ここで水分補給だ」とボトルの水を飲み、次の登りに備えます。
ところが、どんどん下り続ける・・・・ひょっとして・・・・?
ええ、そうです。今のが峠でした。
峠と気が付かないでそのまま通過しちゃいました(笑)。
何だか拍子抜けです。
勾配はきついけど高低差400mってのはまあ、こんなものですね。
全力で登ればまた違うんでしょうけど。
ちょっと物足りなかったので、飯塚側に下ってしまって、もう一度反対側から登りました。
次は1カーブからですね。
途中、車から「頑張れ!」という声援をいただきました。
こういうのは、やっぱりうれしいものですね。

で、ひとしきり登ってショウケ峠到着。
「よっしゃ!」・・・2度目ですけどね(笑)

峠というと、眺めは悪いものですが、ここは、橋の上に登ると街が見下ろせてなかなか良かったです。
後は飯塚側にダウンヒル。
知らない道なので、ほどほどに下りました。路面が粗いところがあってちょっと怖いですが楽しいです。
因みに須恵側は暴走行為防止の為にカーブに凹凸がつけられているので、下りは十分に速度を落としましょう。
これでショウケ越は終わりなのですが、少々物足りないので、帰り際に良く練習で行ってた若杉山の楽園キャンプ場まで登ってきました。
この前の大雨で道はところどころ土砂が半分くらい道を塞いでて、また、キャンプ場より先は通行止めでした。
久々に登った道でしたが、やっぱり前より5分ほど登坂タイムが落ちてました。・・・やはり、継続して走ってないとダメですね。
道に土砂やら小石やらが転がっているのでダウンヒルは、慣れた道だけどゆっくりめで下りました。
で、あとは家まで十数キロ、のんびり帰りました。
この日の走行距離、83.35km
近場で峠が楽しめて、なかなか良いコースでした。
また走ろうかねえ。
以下は今回のマップです。
ショウケ越から若杉楽園までです。
ついでにショウケ越はこんなところです(YouTubeから)
スポンサーサイト