11月9日から11日にかけて熊本の大観峰にソフトクリームを食べに行ってきたのでその報告です。
11月9日(火) 天気:曇り
走行時間 8時間24分46秒
走行距離 132.92km
最高速度 50.0km
平均速度 15.8km
平均ケイデンス 69
ケイデンス合計 34700
仕事休みなので何処かに走りに行こうということで、大観峰にソフトクリームを食べに行くことにしました。
朝5:25頃に出発。寝不足気味。
当然真っ暗、そして寒い。テンションあがらない。
先は長いので無理の無いペースで走ります。風が強いですが追い風で助かりました。
とりあえず国道385を日田方面へひたすら走ります。この道を走るのは3度目なのでさすがに面白くないです。
朝倉の三連水車の里でトイレ休憩。ここまでノンストップです。がんばるなあ。
9:08 大分県突入。
10時前位に日田市街に到着。
日田で昼食の予定でしたが予定より早く着きました。さすがに早すぎるので、携帯食の買出しして、おにぎりだけ食べて先に進みます。
日田から国道212号線に移りました。ここからはこの212をひたすら進みます。
基本的に登りっぱなしです。
11時頃、道の駅大山にて小休憩。

(11:57 松原ダム)

(12:13 杖立温泉手前。紅葉が綺麗)

12:24杖立温泉に到着。
観光案内所下の足湯でのんびり。誰も来ません。
平日の山奥の温泉街ってこんなものですかね。ゆっくりできていいですけどね。
杖立温泉を出るとすぐに、小国に向けて長い上り坂です。まあまあきついですよ。

(13:12 下城の大イチョウ。秋ですね)
小国市街から南小国の役場辺りまではおおよそフラットで、一息つけます。
南小国のコンビニで昼食。何処かのお店で食べようと思ってたけど結局コンビニです。安上がりだし時間短縮にもなるのでいいや。肌寒い時のカップ麺は美味しいね。
昼食後は、阿蘇の北外輪山に向けて永遠登り坂です。
100km走ってきた後にこれはこたえますよ。
そして、右ひざが痛いです。・・・ペダリングが悪いのか、テントやら積んだ重いチャリでビンディングペダルで登りまくるのがいけないのか、両方なのか。
たまに、チャリ旅に出るとよく痛めるんですよね。

(15:06 阿蘇市に)
そんな中の登り坂。登坂車線が2回あらわれるなど、きつめの坂で疲れましたが何とか登りきりました。
峠から大観峰までは1.5kmということで、わりと近くで一安心。
最後に頑張って登って大観峰(標高935.91m)に到着。
曇り空でしたが、眺望はとても良いです。
雲間から差し込む光がいい感じでした。

(阿蘇五岳)

(内牧温泉方面を望む)
しかし、風は強すぎます。飛ばされるくらい強いです。したがってとても寒いです。
ひとしきり景色を楽しんだ後、レストハウスに戻りました。
入口の扉に
「あとぜきをよろしく・・・」
って書いてある。・・・ああ、このあいだテレビでさだまさしさんが言ってましたわ。
いわゆる「開けたら閉める」ね。
地元では当たり前なのに、外では一切わからない方言って面白いですよね。
そして、目的のジャージーソフトクリーム(350円)を購入。
寒くて、ストーブが焚いてあって、ソフトクリームの気分ではなかったのですが、これが目的だったしね。
やめときゃいいのに
「やっぱ、ソフトクリームは外で食べなきゃね」
っと、外に出て、雄大な阿蘇や久住連山を見ながら、寒風吹きすさぶなかソフトクリームを食べました。

美味い、確かに美味いんだけど・・・寒い。
ソフトクリームがまったく溶けない。
こんなにガタガタ震えながらソフトクリームを食べたのは初めてですよ。
122km走ってきて、これは何の罰ゲームかと思っちゃいました。
何はともあれ目的達成!
お疲れ様でした。
その後、阿蘇方面に下って、内牧温泉のライダーハウスへ。
男女別の相部屋ですが料金は900円です。・・・安い。
ライダーハウスは久しぶりです。
キャラの濃い旅人とかが泊まってたりして面白いのですが、今日は少なくて、管理人さんと次の管理人さん。バイトしながら連泊している方と私で4人だけでした。若干寂しい。
ひとまず、町の温泉に入りに行きました。
源泉の違う温泉が八つぐらいあって何処に行こうかと迷いましたが、近くて100円で入れる田町温泉に行きました。
町の人たちが、入るときと出るときにちゃんと挨拶するのが気持ちがいいです。
一時間くらいはいって、冷えた体を温めました。
夕食はスーパーの半額弁当。
夕食後は談話室のコタツでひとしきりごろごろ、まったりした後、12時ごろに寝ました。
続く・・・
11月9日(火) 天気:曇り
走行時間 8時間24分46秒
走行距離 132.92km
最高速度 50.0km
平均速度 15.8km
平均ケイデンス 69
ケイデンス合計 34700
仕事休みなので何処かに走りに行こうということで、大観峰にソフトクリームを食べに行くことにしました。
朝5:25頃に出発。寝不足気味。
当然真っ暗、そして寒い。テンションあがらない。
先は長いので無理の無いペースで走ります。風が強いですが追い風で助かりました。
とりあえず国道385を日田方面へひたすら走ります。この道を走るのは3度目なのでさすがに面白くないです。
朝倉の三連水車の里でトイレ休憩。ここまでノンストップです。がんばるなあ。
9:08 大分県突入。
10時前位に日田市街に到着。
日田で昼食の予定でしたが予定より早く着きました。さすがに早すぎるので、携帯食の買出しして、おにぎりだけ食べて先に進みます。
日田から国道212号線に移りました。ここからはこの212をひたすら進みます。
基本的に登りっぱなしです。
11時頃、道の駅大山にて小休憩。

(11:57 松原ダム)

(12:13 杖立温泉手前。紅葉が綺麗)

12:24杖立温泉に到着。
観光案内所下の足湯でのんびり。誰も来ません。
平日の山奥の温泉街ってこんなものですかね。ゆっくりできていいですけどね。
杖立温泉を出るとすぐに、小国に向けて長い上り坂です。まあまあきついですよ。

(13:12 下城の大イチョウ。秋ですね)
小国市街から南小国の役場辺りまではおおよそフラットで、一息つけます。
南小国のコンビニで昼食。何処かのお店で食べようと思ってたけど結局コンビニです。安上がりだし時間短縮にもなるのでいいや。肌寒い時のカップ麺は美味しいね。
昼食後は、阿蘇の北外輪山に向けて永遠登り坂です。
100km走ってきた後にこれはこたえますよ。
そして、右ひざが痛いです。・・・ペダリングが悪いのか、テントやら積んだ重いチャリでビンディングペダルで登りまくるのがいけないのか、両方なのか。
たまに、チャリ旅に出るとよく痛めるんですよね。

(15:06 阿蘇市に)
そんな中の登り坂。登坂車線が2回あらわれるなど、きつめの坂で疲れましたが何とか登りきりました。
峠から大観峰までは1.5kmということで、わりと近くで一安心。
最後に頑張って登って大観峰(標高935.91m)に到着。
曇り空でしたが、眺望はとても良いです。
雲間から差し込む光がいい感じでした。

(阿蘇五岳)

(内牧温泉方面を望む)
しかし、風は強すぎます。飛ばされるくらい強いです。したがってとても寒いです。
ひとしきり景色を楽しんだ後、レストハウスに戻りました。
入口の扉に
「あとぜきをよろしく・・・」
って書いてある。・・・ああ、このあいだテレビでさだまさしさんが言ってましたわ。
いわゆる「開けたら閉める」ね。
地元では当たり前なのに、外では一切わからない方言って面白いですよね。
そして、目的のジャージーソフトクリーム(350円)を購入。
寒くて、ストーブが焚いてあって、ソフトクリームの気分ではなかったのですが、これが目的だったしね。
やめときゃいいのに
「やっぱ、ソフトクリームは外で食べなきゃね」
っと、外に出て、雄大な阿蘇や久住連山を見ながら、寒風吹きすさぶなかソフトクリームを食べました。

美味い、確かに美味いんだけど・・・寒い。
ソフトクリームがまったく溶けない。
こんなにガタガタ震えながらソフトクリームを食べたのは初めてですよ。
122km走ってきて、これは何の罰ゲームかと思っちゃいました。
何はともあれ目的達成!
お疲れ様でした。
その後、阿蘇方面に下って、内牧温泉のライダーハウスへ。
男女別の相部屋ですが料金は900円です。・・・安い。
ライダーハウスは久しぶりです。
キャラの濃い旅人とかが泊まってたりして面白いのですが、今日は少なくて、管理人さんと次の管理人さん。バイトしながら連泊している方と私で4人だけでした。若干寂しい。
ひとまず、町の温泉に入りに行きました。
源泉の違う温泉が八つぐらいあって何処に行こうかと迷いましたが、近くて100円で入れる田町温泉に行きました。
町の人たちが、入るときと出るときにちゃんと挨拶するのが気持ちがいいです。
一時間くらいはいって、冷えた体を温めました。
夕食はスーパーの半額弁当。
夕食後は談話室のコタツでひとしきりごろごろ、まったりした後、12時ごろに寝ました。
続く・・・
スポンサーサイト