7月18日(木) 天気:晴れ
愛媛県八幡浜市(八幡浜港) ~ 愛媛県愛媛県上浮穴郡久万高原町(姫鶴平キャンプ場)
走行時間 8時間32分07秒
走行距離 92.32km
平均速度 10.8km
平均ケイデンス数 58回転/分
ケイデンス合計 29600回転
5時ごろ起床。

5:20頃にフェリーを出る。
シュラフやマット等を船内に持ち込んでいたので、港の公園でパッキングをやり直し、準備体操などして過ごす。
5:55頃出発。・・・後、すぐのローソンで朝食。
国道197号線を順調に走行。
しかし大州で急に国道が自動車専用道になる。
・・・前にも走った道なので知ってはいたのですが・・・どうすりゃいいのよ?
「自転車歩行者は通れません」と突き放しただけで迂回路すら示されてないのが不親切。
前はどうやって迂回したのかな?と考えつつも適当に走ってましたが、気が付いたら県道44号を走っていて、これが国道と併走していてちょうどよさそうだったのでそのまま走ることにします。
まあ、国道よりは走行距離は伸びますが、車もほとんど走っておらず、むしろ快適でした。結果オーライです。
8:10 国道197に合流。
8:40 道の駅「清流の里ひじかわ」に到着。朝食がおにぎり1個だったので、ここでパンや、野菜ジュースなど食べながら休憩。9:25頃出発。
10:10分頃、なんか、選挙カーがわめきながら走ってった。私しか聞いてないんですが・・・ご苦労なことです。

なんてことがありつつ、同時刻、国道から県道36号線へスイッチしました。
ここから船戸川沿いをじわじわ登って本格的に四国カルストに向かいます。
36kmもあるんだって。わお。

木陰が多いので走りやすくはあります。基本は人里離れた深い谷の上を走る感じですが、案外ところどころに集落もあるので自販機で飲み物買ったりも出来ますよ。湧き水飲めるところもありますし。私は、ほぼノンストップで登ったので利用していませんが。
どこにでも人住んでるんだなあと感心してしまいます。
いやはや、それにしても、きついわ眠いわで大変ですよ。
居眠り運転しそうになると黒砂糖をフロントバックから取り出し、口に含みます。眠気も疲れも取れるので黒糖は重宝するんですよね。・・・食べ過ぎると胃にきますが。
因みに、水分補給は20分おきに行います。これくらいが私にはちょうどいいようです。
黒糖に助けられながら、14:20頃、四国カルストの入り口、大野ヶ原にようやく到着。県道に入ってから徐々に登って、4時間もかかったよ(笑)。きついよ。

大野ヶ原の緑の丘が見えたときは心底うれしかったです。
昔(2007年)走ったときよりは楽に登れた気がします。無理しなかっただけかもしれませんが。

で、以前、走れなくなって倒れこんだあたりで休憩。「そうそう、この辺。そんなこともあったなあ」とちょっと思い出にふけってみたり。

で、その後はちょっと登った後、地芳峠に向かって下り。四国カルスト線は稜線を走ってるので峠に向かっては下りになります。
15:17 地芳峠到着。・・・特に何もない。
そしてまた登り。
「ホント、モウカンベンシテクダサイ」と泣きそうな顔で登る。

16:00頃、姫鶴平(めづるだいら)に到着。ようやくです。しかし、時間的にはキャンプ場でゆっくり出来るだけのいい時間に着きました。
自販機の炭酸系の飲み物はすべて売切れでした(泣)。コーラ飲みたい。
姫鶴荘でキャンプ場の利用手続きを済ませ(200円です)、ついでにソフトクリームも購入。うまい。
360度景色が楽しめてかなり爽快なキャンプ場ですが、それゆえ、風が強いのが難点です。
とりあえずテントを設営。

時間があるので、チャリで五段高原のあたりまで散策してきました。
その後、姫鶴荘前にビールの自販機があったので買いに行きますが、すべて売切れでした。平日だし、まあ、こんなものか。お茶を買ってテントへ戻る。
夕食は・・・カップ麺で簡単に済ませました。食器洗わなくていいし楽なのよね。
食後は日記つけつつのんびり過ごす。
天気は曇り・・・星は見えそうにないなあ。
20:00 時間もあるし、とりあえずコーヒーを入れてみる。
・・・曇ってるなあ・・・寝るか、寝るしかないな。
21時前、就寝。
風強くテントがバタバタと揺れる。ペグが抜けないか少々不安。
続く・・・
愛媛県八幡浜市(八幡浜港) ~ 愛媛県愛媛県上浮穴郡久万高原町(姫鶴平キャンプ場)
走行時間 8時間32分07秒
走行距離 92.32km
平均速度 10.8km
平均ケイデンス数 58回転/分
ケイデンス合計 29600回転
5時ごろ起床。

5:20頃にフェリーを出る。
シュラフやマット等を船内に持ち込んでいたので、港の公園でパッキングをやり直し、準備体操などして過ごす。
5:55頃出発。・・・後、すぐのローソンで朝食。
国道197号線を順調に走行。
しかし大州で急に国道が自動車専用道になる。
・・・前にも走った道なので知ってはいたのですが・・・どうすりゃいいのよ?
「自転車歩行者は通れません」と突き放しただけで迂回路すら示されてないのが不親切。
前はどうやって迂回したのかな?と考えつつも適当に走ってましたが、気が付いたら県道44号を走っていて、これが国道と併走していてちょうどよさそうだったのでそのまま走ることにします。
まあ、国道よりは走行距離は伸びますが、車もほとんど走っておらず、むしろ快適でした。結果オーライです。
8:10 国道197に合流。
8:40 道の駅「清流の里ひじかわ」に到着。朝食がおにぎり1個だったので、ここでパンや、野菜ジュースなど食べながら休憩。9:25頃出発。
10:10分頃、なんか、選挙カーがわめきながら走ってった。私しか聞いてないんですが・・・ご苦労なことです。

なんてことがありつつ、同時刻、国道から県道36号線へスイッチしました。
ここから船戸川沿いをじわじわ登って本格的に四国カルストに向かいます。
36kmもあるんだって。わお。

木陰が多いので走りやすくはあります。基本は人里離れた深い谷の上を走る感じですが、案外ところどころに集落もあるので自販機で飲み物買ったりも出来ますよ。湧き水飲めるところもありますし。私は、ほぼノンストップで登ったので利用していませんが。
どこにでも人住んでるんだなあと感心してしまいます。
いやはや、それにしても、きついわ眠いわで大変ですよ。
居眠り運転しそうになると黒砂糖をフロントバックから取り出し、口に含みます。眠気も疲れも取れるので黒糖は重宝するんですよね。・・・食べ過ぎると胃にきますが。
因みに、水分補給は20分おきに行います。これくらいが私にはちょうどいいようです。
黒糖に助けられながら、14:20頃、四国カルストの入り口、大野ヶ原にようやく到着。県道に入ってから徐々に登って、4時間もかかったよ(笑)。きついよ。

大野ヶ原の緑の丘が見えたときは心底うれしかったです。
昔(2007年)走ったときよりは楽に登れた気がします。無理しなかっただけかもしれませんが。

で、以前、走れなくなって倒れこんだあたりで休憩。「そうそう、この辺。そんなこともあったなあ」とちょっと思い出にふけってみたり。

で、その後はちょっと登った後、地芳峠に向かって下り。四国カルスト線は稜線を走ってるので峠に向かっては下りになります。
15:17 地芳峠到着。・・・特に何もない。
そしてまた登り。
「ホント、モウカンベンシテクダサイ」と泣きそうな顔で登る。

16:00頃、姫鶴平(めづるだいら)に到着。ようやくです。しかし、時間的にはキャンプ場でゆっくり出来るだけのいい時間に着きました。
自販機の炭酸系の飲み物はすべて売切れでした(泣)。コーラ飲みたい。
姫鶴荘でキャンプ場の利用手続きを済ませ(200円です)、ついでにソフトクリームも購入。うまい。
360度景色が楽しめてかなり爽快なキャンプ場ですが、それゆえ、風が強いのが難点です。
とりあえずテントを設営。

時間があるので、チャリで五段高原のあたりまで散策してきました。
その後、姫鶴荘前にビールの自販機があったので買いに行きますが、すべて売切れでした。平日だし、まあ、こんなものか。お茶を買ってテントへ戻る。
夕食は・・・カップ麺で簡単に済ませました。食器洗わなくていいし楽なのよね。
食後は日記つけつつのんびり過ごす。
天気は曇り・・・星は見えそうにないなあ。
20:00 時間もあるし、とりあえずコーヒーを入れてみる。
・・・曇ってるなあ・・・寝るか、寝るしかないな。
21時前、就寝。
風強くテントがバタバタと揺れる。ペグが抜けないか少々不安。
続く・・・