7月19日(金) 天気:晴れ
愛媛県愛媛県上浮穴郡久万高原町(姫鶴平キャンプ場) ~ 愛媛県八幡浜市(八幡浜港)
走行時間 6時間59分36秒
走行距離 110.63km
平均速度 15.8km
平均ケイデンス数 50回転/分
ケイデンス合計 21200回転
風でバタつくテントの音で寝たり起きたり・・・。
4時に携帯の目覚ましが鳴る。
二度寝しようかとも思いましたが、一応、星が見えないかなと外を見てみる。すると、あれだけあった雲がなくなってスッキリしてるじゃないですか。
でも、星を見るにはちと明るいです。2~3時に一度起きてみるべきでした。・・・失敗。
でも、朝陽は拝めそうだったのでそのまま起床。
湯を沸かし、アルファ米の炊き込みご飯に注ぐ。・・・便利なものです。
見やすい場所に移動して、食事をしつつ日が昇るのを待ちます。
寒いので寝袋を羽織ります。
明るくなるにつれて徐々に変わっていく空のグラデーションといったらたまらんですよ。
日の出は、昇る瞬間までが一番綺麗だと個人的には思います。
昇った後もそれはそれで十分綺麗でしたけどね。来てほんとによかった。


次は(?)星空もちゃんと観よう!

その後、テントに荷物は置いたまま、チャリでカルスト台地の散策へ出かけました。人も車もほとんど居なくてとても見やすい。朝はいいな。

自転車を置いて散策路を散歩。気持ちいい。


絶景を楽しみつつのんびりとテントまで帰り、そして出発準備です。

2時間ほど散策していたのですが、ぐっしょり濡れてたテントが強い風で完全に乾いてたので助かりました。でも、畳むのは大変です。
綺麗に畳むのはあきらめて、ちゃんとまとまれば良しとしました。
ある程度荷物をまとめたら、ゴリゴリとコーヒー豆を挽きました。
朝、高台からいい感じの景色を堪能しつつコーヒーを呑む・・・幸せです。
「さて、何時かな?」とウェストポーチの中の携帯を見ようとしたら、どうやらミツバチがとまってたらしくて・・・刺されました。
「まじかよ!」と思いましたが、昔の経験が私を助けます。
・・・ま、いいか、スズメバチに刺されたときよりはましだね。
その後トイレで鏡を見ると何故だか右目の隅がとっても充血してました。・・・何故?・・・まあ、いいか。
9:47 出発。
再び、朝、散策した方向へと漕ぎ出します。
同じ景色ですが、やはり早朝の方が空気が澄んでいて綺麗でした。この辺も現地でキャンプする利点ですね。
天狗高原のカルスト学習館のおっちゃんに天狗高原の散策路もいいよと聞いたので行ってみました。

こちらはカルスト台地とは違って、森林の中を歩いていきます。これはこれで気持ちよかった。
11:40 高原から梼原方面へ自転車で下っていきます。
同じくカルスト学習館のおっちゃんに教えてもらった、登らなくてもいいルートで下りました。
普通に人が住む集落の中を走っていきます。ホント、どこにでも人住んでるなあ。
県道304号線、国道440号線ときて、12:40頃国道197号線にたどり着きました。

(梼原にて)
基本はくだりのほうが多いはずですが、それでも多少のアップダウンはありますね。山の中ですしね。
それにしても、思いのほか向かい風が強いのが誤算でした。これがなければもっと楽だったのですけどね。
14:20 道の駅「きなはい屋しろかわ」で休憩。
出発後ちょい走って県道35号線へと左折。・・・そのまま国道197の方が楽なのはわかっているのですが、来た時と同じ道は嫌なので別の道を選びます。
県道35、国道441、県道29と、ひたすら走ります。
川沿いの道なので楽だろなと思ってましたが、予想と違って上流側に向かってます。・・・地図読み間違えちゃった(笑)。そっちに流れるんだ、ははん。
じわじわ~っと登りが続きます。
もうちょい、もうちょい先までと休憩もろくに取らずにひたすら走ります。
宇和に入り、県道25号線になれば、安心できるので、そうしたら休憩しよう・・・なんて考えて、実際25号線に入ったなり、田園が広がりコンビニひとつ見えません。
ま、行くしかないよな、と暫く走るとローソン発見。流石のほっとステーションです。17:05コンビニ休憩。冷し中華うまい。
その後のトンネルからはずっと下り。楽ちん。
昔、日本一周の時もここを走っていて、その時は逆から登って苦しんだものです。懐かしい。

18:02 八幡浜港到着。
帰りもフェリーです。出航は0:20なので、別にゆっくりでも良かったのですが、やはり明るいうちに着いた方が安心安全ですしね。
・・・でも、暇。
とりあえずぶらぶらしてみる。
その後、夕食は、なんか名物になってる八幡浜ちゃんぽんを食べました。海鮮系のスープで美味くて飲み干しちゃいました。良し。
まだ暇なので、出発前になんとなく調べておいた銭湯になんとなく行ってみる。なんか、うまいこと迷わず着きました。・・・まあ、通り沿いにあったしね。
白浜温泉というところです。入り口で男湯と女湯に分かれていて、中に入ると真ん中に番台のおばちゃんが座っててそこで料金を払う。上がると脱衣所という絵に描いたような昔ながらの銭湯。いまどき珍しいよ。
走った後の風呂は気持ちがいいです。・・・因みに、名に温泉とありますが、本当に温泉かどうかは不明。入った感じでは温泉でしたが・・・。
21時・・・まだ暇なので港の公園で日記を書いたりしつつのんびり。
22時・・・もう、呑むくらいしか思いつかない・・・というわけでコンビニ行ってビールを買ってきました。うまい。
港の公園は夜風が気持ちよく、このまま寝れそうな感じです。

11:35 乗船手続きへ。
そして、乗船待ち。何だか車が多いなと思ったら、明日は土曜日か・・・なるほど。
0:20 出航。ふぅー、寝ますかね。
続く・・・
愛媛県愛媛県上浮穴郡久万高原町(姫鶴平キャンプ場) ~ 愛媛県八幡浜市(八幡浜港)
走行時間 6時間59分36秒
走行距離 110.63km
平均速度 15.8km
平均ケイデンス数 50回転/分
ケイデンス合計 21200回転
風でバタつくテントの音で寝たり起きたり・・・。
4時に携帯の目覚ましが鳴る。
二度寝しようかとも思いましたが、一応、星が見えないかなと外を見てみる。すると、あれだけあった雲がなくなってスッキリしてるじゃないですか。
でも、星を見るにはちと明るいです。2~3時に一度起きてみるべきでした。・・・失敗。
でも、朝陽は拝めそうだったのでそのまま起床。
湯を沸かし、アルファ米の炊き込みご飯に注ぐ。・・・便利なものです。
見やすい場所に移動して、食事をしつつ日が昇るのを待ちます。
寒いので寝袋を羽織ります。
明るくなるにつれて徐々に変わっていく空のグラデーションといったらたまらんですよ。
日の出は、昇る瞬間までが一番綺麗だと個人的には思います。
昇った後もそれはそれで十分綺麗でしたけどね。来てほんとによかった。


次は(?)星空もちゃんと観よう!

その後、テントに荷物は置いたまま、チャリでカルスト台地の散策へ出かけました。人も車もほとんど居なくてとても見やすい。朝はいいな。

自転車を置いて散策路を散歩。気持ちいい。


絶景を楽しみつつのんびりとテントまで帰り、そして出発準備です。

2時間ほど散策していたのですが、ぐっしょり濡れてたテントが強い風で完全に乾いてたので助かりました。でも、畳むのは大変です。
綺麗に畳むのはあきらめて、ちゃんとまとまれば良しとしました。
ある程度荷物をまとめたら、ゴリゴリとコーヒー豆を挽きました。
朝、高台からいい感じの景色を堪能しつつコーヒーを呑む・・・幸せです。
「さて、何時かな?」とウェストポーチの中の携帯を見ようとしたら、どうやらミツバチがとまってたらしくて・・・刺されました。
「まじかよ!」と思いましたが、昔の経験が私を助けます。
・・・ま、いいか、スズメバチに刺されたときよりはましだね。
その後トイレで鏡を見ると何故だか右目の隅がとっても充血してました。・・・何故?・・・まあ、いいか。
9:47 出発。
再び、朝、散策した方向へと漕ぎ出します。
同じ景色ですが、やはり早朝の方が空気が澄んでいて綺麗でした。この辺も現地でキャンプする利点ですね。
天狗高原のカルスト学習館のおっちゃんに天狗高原の散策路もいいよと聞いたので行ってみました。

こちらはカルスト台地とは違って、森林の中を歩いていきます。これはこれで気持ちよかった。
11:40 高原から梼原方面へ自転車で下っていきます。
同じくカルスト学習館のおっちゃんに教えてもらった、登らなくてもいいルートで下りました。
普通に人が住む集落の中を走っていきます。ホント、どこにでも人住んでるなあ。
県道304号線、国道440号線ときて、12:40頃国道197号線にたどり着きました。

(梼原にて)
基本はくだりのほうが多いはずですが、それでも多少のアップダウンはありますね。山の中ですしね。
それにしても、思いのほか向かい風が強いのが誤算でした。これがなければもっと楽だったのですけどね。
14:20 道の駅「きなはい屋しろかわ」で休憩。
出発後ちょい走って県道35号線へと左折。・・・そのまま国道197の方が楽なのはわかっているのですが、来た時と同じ道は嫌なので別の道を選びます。
県道35、国道441、県道29と、ひたすら走ります。
川沿いの道なので楽だろなと思ってましたが、予想と違って上流側に向かってます。・・・地図読み間違えちゃった(笑)。そっちに流れるんだ、ははん。
じわじわ~っと登りが続きます。
もうちょい、もうちょい先までと休憩もろくに取らずにひたすら走ります。
宇和に入り、県道25号線になれば、安心できるので、そうしたら休憩しよう・・・なんて考えて、実際25号線に入ったなり、田園が広がりコンビニひとつ見えません。
ま、行くしかないよな、と暫く走るとローソン発見。流石のほっとステーションです。17:05コンビニ休憩。冷し中華うまい。
その後のトンネルからはずっと下り。楽ちん。
昔、日本一周の時もここを走っていて、その時は逆から登って苦しんだものです。懐かしい。

18:02 八幡浜港到着。
帰りもフェリーです。出航は0:20なので、別にゆっくりでも良かったのですが、やはり明るいうちに着いた方が安心安全ですしね。
・・・でも、暇。
とりあえずぶらぶらしてみる。
その後、夕食は、なんか名物になってる八幡浜ちゃんぽんを食べました。海鮮系のスープで美味くて飲み干しちゃいました。良し。
まだ暇なので、出発前になんとなく調べておいた銭湯になんとなく行ってみる。なんか、うまいこと迷わず着きました。・・・まあ、通り沿いにあったしね。
白浜温泉というところです。入り口で男湯と女湯に分かれていて、中に入ると真ん中に番台のおばちゃんが座っててそこで料金を払う。上がると脱衣所という絵に描いたような昔ながらの銭湯。いまどき珍しいよ。
走った後の風呂は気持ちがいいです。・・・因みに、名に温泉とありますが、本当に温泉かどうかは不明。入った感じでは温泉でしたが・・・。
21時・・・まだ暇なので港の公園で日記を書いたりしつつのんびり。
22時・・・もう、呑むくらいしか思いつかない・・・というわけでコンビニ行ってビールを買ってきました。うまい。
港の公園は夜風が気持ちよく、このまま寝れそうな感じです。

11:35 乗船手続きへ。
そして、乗船待ち。何だか車が多いなと思ったら、明日は土曜日か・・・なるほど。
0:20 出航。ふぅー、寝ますかね。
続く・・・
スポンサーサイト