パソコンとかソフトとか古いのを使い続けていましたが、Windows XPのサポートも終わるそうですし、この機会に思い切って替えてみました。
■PC
PCについては2006年に購入したDELLのマシーンをメモリーを替え、HDDを替え、何とか使い続けていました。CPUは旧Pentium4、メモリーは4Gでした。
Illustratorだけを使う分にはそれで十分なのですが、A3以上の作品を作るとPhotoshopとの連携でもたついたり、ペイント系のソフトを使うと保存に10分以上かかったりしてました(笑)。
・・・で、買い替えです。
またDellにしようかなとも思いましたが、今回は思い切って自作しました。

自作にした理由は、好きなパーツが選べる、壊れたときの復旧の知識がつく、余計なソフトが入ってない等です。
主なスペック----
OS・・・Windowsi 8.1 Pro 64bit
マザーボード・・・ASUS Z87-PRO
CPU・・・Intel Core i7-4770k
物理メモリ・・・やや、やけくその32G。
240GBのSSDにOSと各種プログラムソフトを入れて、その他は3TBのHDDに蓄積していくことにしています。
Win8の操作にはまだ慣れてはないですが、PC自体は安定稼働。快適です。何より静かで満足です。
■ソフト
主に使っていたのはAdobe Illustrotorのバージョン10・・・2001年にリリースされたやつだそうです(笑)。
PCもスペックアップしたことですし、こちらも替えました。
購入したのはAdobe Creative Suite 6 Master Collection。

Adobeのクリエイティブ系のソフトがほとんど入ってるやつです。
・・・と言っても、とりあえず使うのはIllustratorとPhotoshop、自分のHP更新でFlashを使うくらいです。
時間ができれば映像編集とかも勉強していきたいのですが、暫くはイラスト制作に専念していくと思います。
まともに買うととっても高いので、通信講座とセットで学割で買いました。なので3か月間は学生です(笑)。webの勉強してます。
なんか、裏ワザっぽいですが、Adobe認定スクールで商業利用もできるちゃんとしたやつです。・・・なのになんだか引け目を感じるのは何故だろう?
とりあえず、イラレを使ってみました。
基本操作はほぼ同じなのですんなり移行できました。
グラデーションに透明が使えるのがかなりありがたいです。
配置した写真からスポイトで色を拾えるのも、色作りには便利です。
あと、塗ブラシツールが結構使えますね。
・・・他にもいろいろ便利機能がありそうなので、徐々に探っていきたいと思います。
いろいろと表現の幅が広がりそうです。
因みにAdobeソフトの最新バージョンはCC(Creative Cloud)ですが、こちらは月額制で、払えなくなると手元に残るソフトは2001年にリリースされたやつになっちゃいますので、最後の製品版のCS6にしました。2~3年使って必要であればバージョンアップしようと思います。
■テレビ
SHARPのAQUOS、40型

前のブラウン管のが壊れたので買い替えただけなんですけど、USBメモリを差し込んで画像の確認ができるのが思わぬ収穫です。
制作中のイラストの確認でB4の紙にプリントアウトしたりしてたのですが、大きなテレビ画面で確認できるのがかなり便利。
紙とインクの節約になります。・・・インク高いしね。
そのうちパソコンと直接繋いじゃおうかな。
■ペンタブレット
引き続きWacomのIntuos4にコピー用紙を敷いて使ってます。

「まるで、コピー用紙に描いているかのような描き心地(笑)」
メモもとれるよ。
でも、ふやけて浮いてくると思ったところでクリックできないのが難点。
■ウイルス対策

こちらも引き続き、飛騨高山の魔除けの人形「さるぼぼ」に守ってもらってます。
(※念の為、ESETを入れています。)
と、まあ、今のところはこんな感じです。
モニターは前のを使ってますが、色再現がちょっと弱いのでおいおい買い替えたいと思います。・・・いっそ、テレビをモニターとして使おうかとも思いましたが、それではテレビの寿命が・・・。
前のPCは壊れたわけではないので、・・・まあ、なんかに使えるかな?32bit専用のソフト・・・とか?
で、制作スピードが上がったかというと、・・・まあ、確実に上がりましたが、劇的にというほどでもないです。元が、マイペースな人なので。
いや、でも、頑張りますよ。
■PC
PCについては2006年に購入したDELLのマシーンをメモリーを替え、HDDを替え、何とか使い続けていました。CPUは旧Pentium4、メモリーは4Gでした。
Illustratorだけを使う分にはそれで十分なのですが、A3以上の作品を作るとPhotoshopとの連携でもたついたり、ペイント系のソフトを使うと保存に10分以上かかったりしてました(笑)。
・・・で、買い替えです。
またDellにしようかなとも思いましたが、今回は思い切って自作しました。

自作にした理由は、好きなパーツが選べる、壊れたときの復旧の知識がつく、余計なソフトが入ってない等です。
主なスペック----
OS・・・Windowsi 8.1 Pro 64bit
マザーボード・・・ASUS Z87-PRO
CPU・・・Intel Core i7-4770k
物理メモリ・・・やや、やけくその32G。
240GBのSSDにOSと各種プログラムソフトを入れて、その他は3TBのHDDに蓄積していくことにしています。
Win8の操作にはまだ慣れてはないですが、PC自体は安定稼働。快適です。何より静かで満足です。
■ソフト
主に使っていたのはAdobe Illustrotorのバージョン10・・・2001年にリリースされたやつだそうです(笑)。
PCもスペックアップしたことですし、こちらも替えました。
購入したのはAdobe Creative Suite 6 Master Collection。

Adobeのクリエイティブ系のソフトがほとんど入ってるやつです。
・・・と言っても、とりあえず使うのはIllustratorとPhotoshop、自分のHP更新でFlashを使うくらいです。
時間ができれば映像編集とかも勉強していきたいのですが、暫くはイラスト制作に専念していくと思います。
まともに買うととっても高いので、通信講座とセットで学割で買いました。なので3か月間は学生です(笑)。webの勉強してます。
なんか、裏ワザっぽいですが、Adobe認定スクールで商業利用もできるちゃんとしたやつです。・・・なのになんだか引け目を感じるのは何故だろう?
とりあえず、イラレを使ってみました。
基本操作はほぼ同じなのですんなり移行できました。
グラデーションに透明が使えるのがかなりありがたいです。
配置した写真からスポイトで色を拾えるのも、色作りには便利です。
あと、塗ブラシツールが結構使えますね。
・・・他にもいろいろ便利機能がありそうなので、徐々に探っていきたいと思います。
いろいろと表現の幅が広がりそうです。
因みにAdobeソフトの最新バージョンはCC(Creative Cloud)ですが、こちらは月額制で、払えなくなると手元に残るソフトは2001年にリリースされたやつになっちゃいますので、最後の製品版のCS6にしました。2~3年使って必要であればバージョンアップしようと思います。
■テレビ
SHARPのAQUOS、40型

前のブラウン管のが壊れたので買い替えただけなんですけど、USBメモリを差し込んで画像の確認ができるのが思わぬ収穫です。
制作中のイラストの確認でB4の紙にプリントアウトしたりしてたのですが、大きなテレビ画面で確認できるのがかなり便利。
紙とインクの節約になります。・・・インク高いしね。
そのうちパソコンと直接繋いじゃおうかな。
■ペンタブレット
引き続きWacomのIntuos4にコピー用紙を敷いて使ってます。

「まるで、コピー用紙に描いているかのような描き心地(笑)」
メモもとれるよ。
でも、ふやけて浮いてくると思ったところでクリックできないのが難点。
■ウイルス対策

こちらも引き続き、飛騨高山の魔除けの人形「さるぼぼ」に守ってもらってます。
(※念の為、ESETを入れています。)
と、まあ、今のところはこんな感じです。
モニターは前のを使ってますが、色再現がちょっと弱いのでおいおい買い替えたいと思います。・・・いっそ、テレビをモニターとして使おうかとも思いましたが、それではテレビの寿命が・・・。
前のPCは壊れたわけではないので、・・・まあ、なんかに使えるかな?32bit専用のソフト・・・とか?
で、制作スピードが上がったかというと、・・・まあ、確実に上がりましたが、劇的にというほどでもないです。元が、マイペースな人なので。
いや、でも、頑張りますよ。
スポンサーサイト