また自転車で走りに行ってきました。
計画段階では四国カルストを通って、剣山に登り、フェリーで和歌山に渡り、十津川温泉あたりを通って紀伊半島を横断するというどMなコースを作ったのですが、今の私の脚力では無理っぽいし、ちょっと日程的にかかっちゃうのでやめました。
次いで考えたのが、山陰を走るコース。こちらも最初は城崎温泉あたりまで行く予定でしたが、その後鳥取砂丘までとし、大山に寄り道することにしたんですが、砂丘は3回行ったことがあるので大山がメインということでいいじゃないかな・・・ってことになりました。
日程も1週間くらいでちょうどいいですし。
以降の記録は旅の途中、ノートに書いていた日記を帰宅後にブログ用にまとめたものです。
走行データはサイクルコンピューターによるものです。地図上の距離ともだいたい合っていますので、わりと正確だと思います。
記事にあるルートラボの地図は左上のタイトル部分(大山登山の旅-〇日目)をクリックで大きく、細かく見れるページに飛びます。
9日分ありますので、お時間あるときにでも読んでいただければ、と思います。では、1日目からどうぞ。
計画段階では四国カルストを通って、剣山に登り、フェリーで和歌山に渡り、十津川温泉あたりを通って紀伊半島を横断するというどMなコースを作ったのですが、今の私の脚力では無理っぽいし、ちょっと日程的にかかっちゃうのでやめました。
次いで考えたのが、山陰を走るコース。こちらも最初は城崎温泉あたりまで行く予定でしたが、その後鳥取砂丘までとし、大山に寄り道することにしたんですが、砂丘は3回行ったことがあるので大山がメインということでいいじゃないかな・・・ってことになりました。
日程も1週間くらいでちょうどいいですし。
以降の記録は旅の途中、ノートに書いていた日記を帰宅後にブログ用にまとめたものです。
走行データはサイクルコンピューターによるものです。地図上の距離ともだいたい合っていますので、わりと正確だと思います。
記事にあるルートラボの地図は左上のタイトル部分(大山登山の旅-〇日目)をクリックで大きく、細かく見れるページに飛びます。
9日分ありますので、お時間あるときにでも読んでいただければ、と思います。では、1日目からどうぞ。
スポンサーサイト