9月6日(水) 天気:曇り時々晴れ
白根御池小屋テント場~農鳥小屋テント場(山梨県南巨摩郡早川町)
4:44起床。
お山を眺めて、「まずまずの天気では?」と期待する。

いつものように朝の準備を進めたり、朝焼けの北岳を楽しんだりしました。
6:12出発。
最初っから草すべりの登りをもりもり登る。もう、登りっぱなし。
そんなにきつくはないけど、なんか、いつもとは違う。・・・空気が薄いのかな?などと勝手に思う。

(バットレスがだんだん近くなる)
8時ごろに稜線上の小太郎分岐に到着し、8分ほど休憩。
まずまずのタイムで余裕が出ます。


稜線からは富士山が見えました。北岳もかっこいい!
・・・そして、風が強い。
8:39北岳肩の小屋に到着。
風が強く、日差しがかげると結構寒いので、フリースとウィンドグレーカーを着る。8:50出発。

(山頂と富士山・・・もう少しです)
9:30分北岳山頂到着。標高3,193m

山頂は不思議と風が弱かったです。
それにしても、さすが国内第2の標高。富士山、八ヶ岳、名前もわからん山々がずらっと360度。絶景じゃないですか。感動です。
いやー、八ヶ岳を途中撤退した時はもう帰ろうかとも思ったものですが来て良かったです。



ひとしきり堪能して10:20位に出発。

(山頂から北岳山荘へと下ります)
11:00位に北岳山荘に到着。1000円のカレーを食べて休憩。
本当は、ここのテント場に泊まる予定だったのですが、明日から天気が崩れるらしいので、今日のうちにもっと進んでおこうということで農取小屋まで行くことにします。
11:48出発。
ひたすら風が強いです。途中から日がかげり、フリース着てても寒いくらいです。気温はそんなに低くないのでしょうが、風が強いと体感温度が下がりますね。
12:22に中白根山に到着。


(北岳と北岳山荘を望む)

(中白根から間ノ岳を望む)
写真だけ撮って通過。・・・何気に通過してますが、ここも3000m越えてるんですよね。すごいところだ。
13:24、間ノ岳に到着。標高3,189.5 m。奥穂高岳とならんで国内標高第三位です。

(山頂のちょっと手前からの富士山)


北岳とそこに続く稜線がいい感じ、富士山も近くなった気がします。
しかし、風がすごい。風をよけれるところで休憩をとって、13:39に出発。
あとは、1時間ちょい下るのですが相変わらず風が強い。時折、よろけて足を止めます。そして、ちょっと寒いです。

(農鳥小屋へと下っていきます。見えてるのに意外と遠い)
14:50農鳥小屋に到着。
なんかもう、ホントに小屋って感じの山荘です。

(農鳥小屋と間ノ岳)
どの建物で受付したものかわからなずにいると、お姉さんが出てきて受付してくれました。
噂のおやじさんも、確かにキャラは濃いですが、「寒さに気を付けて」と親切に気遣ってくれました。

テント場はちょっと傾斜してるけど、富士山が拝めるし、ロケーションとしては最高です。イイとこです。
稜線のちょい下に幕営したので、風もそんなにあたりません。
水場までは10分ほどかかりますが、綺麗に整備されていますし、散策路として普通に楽しめました。・・・帰りの登りは少しきつかったですが(笑)。
17時頃に夕食を食べて、あとはまったり。

甲府の夜景が綺麗でした。
左足首のテーピングを剥がして、湿布も交換。
テーピング無しでも歩けるのですが、より悪くならないように軽めに一本貼っておきました。
おかげで楽に歩けましたが、剥がすときクッソ痛いです(笑)。
明日は天気が良ければ下山まで、ダメなら大門沢小屋までだねえ。19:28分就寝。
白根御池小屋テント場~農鳥小屋テント場(山梨県南巨摩郡早川町)
4:44起床。
お山を眺めて、「まずまずの天気では?」と期待する。

いつものように朝の準備を進めたり、朝焼けの北岳を楽しんだりしました。
6:12出発。
最初っから草すべりの登りをもりもり登る。もう、登りっぱなし。
そんなにきつくはないけど、なんか、いつもとは違う。・・・空気が薄いのかな?などと勝手に思う。

(バットレスがだんだん近くなる)
8時ごろに稜線上の小太郎分岐に到着し、8分ほど休憩。
まずまずのタイムで余裕が出ます。


稜線からは富士山が見えました。北岳もかっこいい!
・・・そして、風が強い。
8:39北岳肩の小屋に到着。
風が強く、日差しがかげると結構寒いので、フリースとウィンドグレーカーを着る。8:50出発。

(山頂と富士山・・・もう少しです)
9:30分北岳山頂到着。標高3,193m

山頂は不思議と風が弱かったです。
それにしても、さすが国内第2の標高。富士山、八ヶ岳、名前もわからん山々がずらっと360度。絶景じゃないですか。感動です。
いやー、八ヶ岳を途中撤退した時はもう帰ろうかとも思ったものですが来て良かったです。



ひとしきり堪能して10:20位に出発。

(山頂から北岳山荘へと下ります)
11:00位に北岳山荘に到着。1000円のカレーを食べて休憩。
本当は、ここのテント場に泊まる予定だったのですが、明日から天気が崩れるらしいので、今日のうちにもっと進んでおこうということで農取小屋まで行くことにします。
11:48出発。
ひたすら風が強いです。途中から日がかげり、フリース着てても寒いくらいです。気温はそんなに低くないのでしょうが、風が強いと体感温度が下がりますね。
12:22に中白根山に到着。


(北岳と北岳山荘を望む)

(中白根から間ノ岳を望む)
写真だけ撮って通過。・・・何気に通過してますが、ここも3000m越えてるんですよね。すごいところだ。
13:24、間ノ岳に到着。標高3,189.5 m。奥穂高岳とならんで国内標高第三位です。

(山頂のちょっと手前からの富士山)


北岳とそこに続く稜線がいい感じ、富士山も近くなった気がします。
しかし、風がすごい。風をよけれるところで休憩をとって、13:39に出発。
あとは、1時間ちょい下るのですが相変わらず風が強い。時折、よろけて足を止めます。そして、ちょっと寒いです。

(農鳥小屋へと下っていきます。見えてるのに意外と遠い)
14:50農鳥小屋に到着。
なんかもう、ホントに小屋って感じの山荘です。

(農鳥小屋と間ノ岳)
どの建物で受付したものかわからなずにいると、お姉さんが出てきて受付してくれました。
噂のおやじさんも、確かにキャラは濃いですが、「寒さに気を付けて」と親切に気遣ってくれました。

テント場はちょっと傾斜してるけど、富士山が拝めるし、ロケーションとしては最高です。イイとこです。
稜線のちょい下に幕営したので、風もそんなにあたりません。
水場までは10分ほどかかりますが、綺麗に整備されていますし、散策路として普通に楽しめました。・・・帰りの登りは少しきつかったですが(笑)。
17時頃に夕食を食べて、あとはまったり。

甲府の夜景が綺麗でした。
左足首のテーピングを剥がして、湿布も交換。
テーピング無しでも歩けるのですが、より悪くならないように軽めに一本貼っておきました。
おかげで楽に歩けましたが、剥がすときクッソ痛いです(笑)。
明日は天気が良ければ下山まで、ダメなら大門沢小屋までだねえ。19:28分就寝。
- 関連記事
-
- 八ヶ岳・白峰三山 15日目
- 八ヶ岳・白峰三山 14日目
- 八ヶ岳・白峰三山 13日目
- 八ヶ岳・白峰三山 12日目
- 八ヶ岳・白峰三山 11日目