9月8日(土) 天気:雨、ふもとは晴れ
農鳥小屋テント場~静岡県静岡市清水区興津東町
雨風でテントがバタついたため、夜に何度か起きる。
あーあ、やっぱり雨降っちゃたよ。と4:00起床。
朝食はチョコビスケットとスティックのカフェオレ。お手軽。
今日は雨は降っているものの、風は昨日ほどではないので行けそうです。
テント以外の荷物をザックに詰め込み、外に出し、最後に濡れたテントを畳んで袋に詰め込んで、ザックに収納。
何度やっても雨の撤収は嫌だなあ、重いし、どうしてもテントから水が染み出すんだよなあ。まあ、しょうがないです。
強風のテント泊で気を使ってもらっちゃったので、小屋にひとこと挨拶してから出発しました。6:03出発。
しょっぱなの登りも昨日ゆっくり休んだおかげか調子がいいです。
結局、山での調子の良し悪しは良く寝れたかどうかなんですよね。
風は昨日に比べれば弱いですが、たまに強風が吹き荒れるので注意です。

視界はきかないので、ただ、淡々と歩き、6:42に西農鳥岳山頂に到着。

当然真っ白なので、写真だけとって先へ進みます。


周りが見えないので、「あれがピークかな? あ、違った」ってのを3回くらい繰り返して、ただただ進んで、7:20に農鳥岳山頂に到着。

やはり展望は無いので、証拠写真だけ撮って先へ進みます。
あとは、下るだけ。
8時位に大門沢下降点に到着。手を合わせ、鐘を鳴らします。
そこからは稜線を降りてひたすら下っていきます。
途中で、道脇のしっかりしてるっぽい石を見事に踏み抜いて、背中の荷物を支えられるわけもなく頭から転げ落ちました。
幸い、ジグザクの道の下の部分に一回転して着したからよかったものの、下に道が無ければどこまで転がっていたことかとゾッとしますね。
こうやって何でもないところで滑落するんだろうなあ・・・と勉強になりました。
あと、今日はたまたま被ってたのですが、ヘルメット大事。
そして、ひたすら下っていく・・・。


途中、何度か沢を渡るのですが、これが増水していてちょっと怖かったです。
10:15分頃大門沢小屋に到着。

10:30位に着ければいいかなと思っていたので、割といい時間に着けました。
なのでちょっと休憩します。
白根三山のピンバッチを買って、10:40頃出発。

(まだある沢渡。濡れたはしご橋・・・こわい)
ここからが長かったです。ただただ進む。何度か怖い沢渡があるし、ちょっと楽しいけど、落ちたら誰か気が付いてくれるのかな?

(雰囲気はすごくいいのですが・・・長いです。)
あと、遠目に熊に会いました。
お互い立ち止まり、動かないでいたら、向こうの方で、どっか行ってくれました。怖いなあ。やっぱ普通に居ますね。


(縦にも横にもゆれてこわい)
やたら揺れるつり橋を渡り、13時ごろ車道に出て一安心。
休憩所でちょっと休憩して、発電所のあるゲートまで30分弱。奈良田まで30分弱で到着しました。

(最後は車道を歩く)
奈良田の温泉前で登山終了。白峰三山縦走成功です!
ふー疲れた。
14:30位からお風呂でまったり。
15:30位にバス停に着いて、ちょっと時間あるので、テントとかフライとかを干してみる。・・・まあ、時間短いし、曇ってるので乾きませんでしたが、多少、水分切るくらいはできたかな。
15:55のバスに乗って身延駅に移動。車窓が楽しいです。

身延駅で17:43発の列車に乗って静岡の興津駅へ。
ここから健康ランドまでは1㎞くらい。
歩き始めてすぐにコインランドリーがあり、靴の乾燥機もあったので、山でぐしょぐしょになった靴を乾かしました。完全には乾きませんでしたが十分です。・・・濡れたまま福岡までと覚悟していたので良かったです。
コンビニでカップ麺の夕食を済ませ。ちょっと雨の降る中、駿河健康ランドに20時過ぎくらいに到着。
あとは、のんびり。でも、明日は早いからあまり眠れないのだよね。早く寝よ・・・着いたのが遅かったので寝る時間は少ないけど、山登るわけじゃないし、まあ、いいか。
農鳥小屋テント場~静岡県静岡市清水区興津東町
雨風でテントがバタついたため、夜に何度か起きる。
あーあ、やっぱり雨降っちゃたよ。と4:00起床。
朝食はチョコビスケットとスティックのカフェオレ。お手軽。
今日は雨は降っているものの、風は昨日ほどではないので行けそうです。
テント以外の荷物をザックに詰め込み、外に出し、最後に濡れたテントを畳んで袋に詰め込んで、ザックに収納。
何度やっても雨の撤収は嫌だなあ、重いし、どうしてもテントから水が染み出すんだよなあ。まあ、しょうがないです。
強風のテント泊で気を使ってもらっちゃったので、小屋にひとこと挨拶してから出発しました。6:03出発。
しょっぱなの登りも昨日ゆっくり休んだおかげか調子がいいです。
結局、山での調子の良し悪しは良く寝れたかどうかなんですよね。
風は昨日に比べれば弱いですが、たまに強風が吹き荒れるので注意です。

視界はきかないので、ただ、淡々と歩き、6:42に西農鳥岳山頂に到着。

当然真っ白なので、写真だけとって先へ進みます。


周りが見えないので、「あれがピークかな? あ、違った」ってのを3回くらい繰り返して、ただただ進んで、7:20に農鳥岳山頂に到着。

やはり展望は無いので、証拠写真だけ撮って先へ進みます。
あとは、下るだけ。
8時位に大門沢下降点に到着。手を合わせ、鐘を鳴らします。
そこからは稜線を降りてひたすら下っていきます。
途中で、道脇のしっかりしてるっぽい石を見事に踏み抜いて、背中の荷物を支えられるわけもなく頭から転げ落ちました。
幸い、ジグザクの道の下の部分に一回転して着したからよかったものの、下に道が無ければどこまで転がっていたことかとゾッとしますね。
こうやって何でもないところで滑落するんだろうなあ・・・と勉強になりました。
あと、今日はたまたま被ってたのですが、ヘルメット大事。
そして、ひたすら下っていく・・・。


途中、何度か沢を渡るのですが、これが増水していてちょっと怖かったです。
10:15分頃大門沢小屋に到着。

10:30位に着ければいいかなと思っていたので、割といい時間に着けました。
なのでちょっと休憩します。
白根三山のピンバッチを買って、10:40頃出発。

(まだある沢渡。濡れたはしご橋・・・こわい)
ここからが長かったです。ただただ進む。何度か怖い沢渡があるし、ちょっと楽しいけど、落ちたら誰か気が付いてくれるのかな?

(雰囲気はすごくいいのですが・・・長いです。)
あと、遠目に熊に会いました。
お互い立ち止まり、動かないでいたら、向こうの方で、どっか行ってくれました。怖いなあ。やっぱ普通に居ますね。


(縦にも横にもゆれてこわい)
やたら揺れるつり橋を渡り、13時ごろ車道に出て一安心。
休憩所でちょっと休憩して、発電所のあるゲートまで30分弱。奈良田まで30分弱で到着しました。

(最後は車道を歩く)
奈良田の温泉前で登山終了。白峰三山縦走成功です!
ふー疲れた。
14:30位からお風呂でまったり。
15:30位にバス停に着いて、ちょっと時間あるので、テントとかフライとかを干してみる。・・・まあ、時間短いし、曇ってるので乾きませんでしたが、多少、水分切るくらいはできたかな。
15:55のバスに乗って身延駅に移動。車窓が楽しいです。

身延駅で17:43発の列車に乗って静岡の興津駅へ。
ここから健康ランドまでは1㎞くらい。
歩き始めてすぐにコインランドリーがあり、靴の乾燥機もあったので、山でぐしょぐしょになった靴を乾かしました。完全には乾きませんでしたが十分です。・・・濡れたまま福岡までと覚悟していたので良かったです。
コンビニでカップ麺の夕食を済ませ。ちょっと雨の降る中、駿河健康ランドに20時過ぎくらいに到着。
あとは、のんびり。でも、明日は早いからあまり眠れないのだよね。早く寝よ・・・着いたのが遅かったので寝る時間は少ないけど、山登るわけじゃないし、まあ、いいか。
- 関連記事
-
- 八ヶ岳・白峰三山 17日目(最終日)
- 八ヶ岳・白峰三山 16日目
- 八ヶ岳・白峰三山 15日目
- 八ヶ岳・白峰三山 14日目
- 八ヶ岳・白峰三山 13日目